「不用品回収でトラブルに発展する事例や回避する方法を知りたい。」
このように考える方は多いでしょう。
不用品回収でトラブルに発展してしまうと、不用品を回収してもらえない、あるいは相場よりも高額な費用を請求されるかもしれません。
この記事では、大阪の業者が不用品回収でよく起こるトラブルや対処法を紹介します。
よく挙げられるトラブルの事例は、主に三つあります。
料金に関するトラブルと不用品買い取りのトラブル、そして不法投棄のトラブルです。
料金に関するトラブルの場合は、請求されていた料金の倍以上の金額を提示されたり、追加料金が発生したりすることが多いです。
また、特に多いのは、トラックに不用品を積む前と後で値段が変わるというトラブルです。
一度積んでしまうと、契約の解除が難しいだけでなく、業者に威圧的な態度を取られることで、高額な費用でも支払わざるを得ない状況になります。
不用品買い取りのトラブルは、強引な手続きを進めようとされるというものです。
買い取ってもらいたいものだけでなく、必要なものでも業者に目を付けられて、無理やり取引を迫られてしまうことがあります。
あるいは、自宅まで押しかけてしつこく交渉をしようとされたり、連絡が絶えなくなったりすることもあるかもしれません。
最後に不法投棄のトラブルですが、高額な費用を払ったにもかかわらず、後日引き取られたはずの不用品が道端に捨てられているという事例も少なくありません。
不法投棄をしたのが業者であることを証明するものがないと、依頼者がとがめられる可能性が高いので注意が必要です。
電話や会話だけで見積もりをするのはおすすめできません。
物的な証拠がないと、業者との食い違いを指摘することも、契約の解除もできないからです。
見積もりをしてもらう時間や手間が面倒だと思う方が多いかもしれませんが、いざという時の証拠として残すために見積もりをメールか書面でもらうことをおすすめします。
領収書をもらうことで、業者に支払った費用の金額や会社名、住所、電話番号を入手できます。
しかし悪徳業者の場合は、他の業者の住所を使用していたり、架空の住所を記載したりしている可能性もあるので油断はできません。
もし疑問に感じることがあれば、消費生活センターに連絡して相談することをおすすめします。
今回は不用品回収でよく起こるトラブルや対処法について紹介しました。
トラブルの事例や対処法を把握しておくと事前にトラブルを回避できますし、問題が深刻化する前に正しい方法で対処できます。
ぜひ、上述したような回避法を実践してみてはいかがでしょうか。
不用品回収に関するご不明点は「不用品回収」ページをご覧ください。
最近の投稿