不用品回収で軽トラックに詰め放題のプランを選ぼうか迷っている方は多いのではないでしょうか。
詰め放題のプランを選ぼうか迷っている方は、不用品の量に合わせてトラックの大きさを変えることをおすすめします。
今回は大阪の業者が軽トラに積められる量と詰め放題プランのメリットについて解説します。
最大積載量は350キロと言われており、洗濯機や冷蔵庫、ソファなど一般家庭にある家電製品や家具は全て1つのトラックに載せられます。
奥行きが約2メートル、幅が1.5メートル、高さが0.3メートルですが、道路交通法では積んでいる荷物が車両の長さの10パーセント以上はみ出してはならないと定められています。
できるだけ、この道路交通法を違反しないようにするのが良いですが、万が一守れない場合は交番に許可を得る必要があります。
許可を得たら、はみ出している部分に赤い布を被せればそのまま運搬できるので、業者や交番に相談してみて下さい。
また、あくまで目安ですが、一般的な軽トラックの場合は体積が2.5立方メートルなので、1DK分の荷物を載せられます。
体積だけでなく、幌がついているものは一般的なものよりも高さが出るので、より多くのものを積められるのでおすすめです。
詰め放題のプランだと、トラックからはみ出さない限りいくら詰め込んでも料金が同じなのがメリットです。
軽トラックと言っても、平積みや幌付きなどタイプは多少異なりますが、基本的に詰めるだけ詰められます。
そのため、大量の不用品を処分する場合はこのプランを使った方がお得です。
出張引き取りの場合は、あらかじめ不用品を重さや種類別に分けておくことが求められることもありますが、このようなプランでは分別も全て業者が引き受けます。
しかし、トラックに余ったスペースができても料金は一緒なので、かなり大量の不用品がない場合はかえって損をしてしまうかもしれないので注意してください。
よりスペースを有効活用できるように、トラックの大きさを不用品の量に対して適切なものを選びましょう。
上述したように、事前に軽トラックに積められる量を把握して、トラックの種類や大きさを荷物の量に合わせて変えることで、できるだけ無駄なスペースを作らないようにしましょう。
また、詰め放題のプランを使うこともおすすめします。
道路交通法を違反しないように、不安な場合は事前に業者や交番に相談してみてください。
不用品回収に関するご不明点は「不用品回収」ページをご覧ください。
最近の投稿