みなさんのご家庭には、いらなくなったUSBメモリやゲーム機などの小物家電が眠っていませんか?
「一度処分しようと思ったが、処分方法が分からなくてそのままにしている」
「処分するのは面倒くさそう」
という方は多いと思います。
しかし、実は簡単に小物家電は処分できます。
また、小物家電は適切に処分してリサイクルすることで、資源の有効活用にもつながります。
そこで今回は、大阪市を例にとって、小物家電の処分方法を解説します。
小物家電には28品目あり、比較的小さな家電が当てはまります。
スマートフォンやパソコン、電卓、カメラ、掃除機、時計、ギターなどが含まれます。
これらの付属品である充電器なども対象です。
日本では、年間65万トンの小物家電が処分されており、その中には約850億円分の貴重な金属が含まれています。
これは都市鉱山とも呼ばれています。
これらの貴重な資源をしっかり回収できていないのが現状です。
それでは、小物家電はどうやって処分すれば良いのでしょうか?
2つの処分方法があります。
大阪市では、区役所や公共施設、スーパーなどに小物家電の回収ボックスが設置されています。
ボックスの大きさは15㎝×30㎝で、小物家電のなかでも小さいものを処分できます。
インクカートリッジや乾電池、電球などは他の回収ボックスがあるので、そちらに入れてください。
ボックスでは回収できない大きめの小物家電は大阪市が指定する拠点で回収しています。
また、リサイクルのイベントで回収していることもあります。
電子レンジやディスプレイ、扇風機などの小物家電の中でも重たいものを回収場所まで持っていくのは大変です。
また、引っ越しなどでたくさんの小物家電を処分したい時もあります。
そんな時は不用品回収業者に依頼するのが良いでしょう。
依頼した当日でも家まで回収しに来てくれて、他のものの処分、家の清掃なども同時に依頼できます。
「できるだけ早く処分したい」
「家をまとめてスッキリさせたい」
「重たいものを運ぶのは大変」
と感じている方は不用品回収業者がおすすめですよ。
以上、小物家電の処分方法を解説しました。
これを機に、小物家電を処分して、家の中をスッキリさせませんか?
当社は大阪、兵庫、奈良で不用品・家財処分をしています。
無料お見積もりで、即日対応も可能です。
片付けや引っ越しでお困りのことがありましたら、何でもご相談ください。
最近の投稿