1. トップ
  2. スタッフブログ
  3. 家電リサイクル法とは?家電を処分する際の注意点をご紹介します!

家電リサイクル法とは?家電を処分する際の注意点をご紹介します!2019年5月01日 6:00

カテゴリ
スタッフブログ
スタッフ

「家電を処分しようと考えているけれど、処分の仕方が今ひとつわからない…」
「家電リサイクル法ってなに?」
このような悩み、疑問を抱えている方は多いのではないでしょうか。
様々な不用品の中でも特に処分方法が複雑な家電ですが、その複雑さの理由の1つが、家電リサイクル法という法律です。
今回は、家電を処分する際の注意点についてご紹介します。

 

□家電リサイクル法とは?

家電リサイクル法は、廃棄物の減量と再生資源の十分な利用等を通じて廃棄物の適正な処理と資源の有効な利用を図り、循環型社会を実現していくために、平成10年6月に制定されました。
使用済み廃家電製品の製造業者等及び小売業者に新たに義務を課すことを基本とする、新しい再商品化の仕組みを定めています。

この法律では、家電4品目(エアコン、テレビ、電気冷蔵(凍)庫、電気洗濯機(衣類乾燥機))について、リサイクルが義務付けられています。

 

□家電を処分する際の注意点について

ここでは例として、大阪市における家電の処分方法について取り上げます。
大阪市では、家電リサイクル法の対象となっている4品目の引き取りや収集・運搬は行っていないことに注意が必要です。
以下に、買い替え以外で、過去に購入した販売店等が不明な場合に、大阪市が紹介している処分方法をご紹介します。

まずは、処分する対象品目のメーカーやサイズ等を確認します。
次に、郵便局に備え付けの「家電リサイクル券」に必要事項を記入し、リサイクル料金を振り込みます。(別途振込手数料がかかります)
その後、処分する対象品目を前もってリサイクル料金を支払った「家電リサイクル券」と併せて指定場所に搬入して、処分は完了です。

 

□家電を処分するなら不用品回収業者に依頼するべき

上記でご紹介した方法で家電を処分しようとした場合、多くの手順を踏まなければなりません。
そこでおすすめするのが、不用品回収業者に依頼する方法です。
業者に依頼すれば、先述の家電4品目やパソコン、粗大ゴミも含め、あらゆるものを一度に回収してもらうことができます。
自分で搬出する必要はなく、そのままの場所に置いておくだけで、経験豊富なスタッフに搬出してもらえるため非常に便利です。

 

□まとめ

以上、家電を処分する際の注意点についてご紹介しました。

家電は、他の不用品に比べ、処分方法が複雑です。
不用品回収業者に依頼すれば、わずらわしい手順を踏むことなく処分できます。
家電を処分しようと考えている方はぜひ一度、当社にご相談ください。

スタッフ別

  • カテゴリーなし
10月  
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

女性スタッフ在籍

対応エリア

遺品整理に関するご相談は、今すぐお電話を!0120-452-999[即日対応][土・日・祝OK]受付時間9:00~21:00メールお問合せ

[心の絆、安心の証]当事業所は遺品整理士の有資格者がいます。

遺品整理士認定協会

事件現場特殊清掃センター

不用品回収専門 スター ロゴ

所在地
〒554-0012 大阪府大阪市此花区西九条3-5-10
電話番号
0120-663-776
FAX番号
06-6136-6305
主な事業内容
不用品回収・不用品買取・遺品整理・お引越しの手伝い
古物商認可番号
大阪府公安委員会古物商番号 621080131460
  • 不用品回収は、今すぐお電話を!0120-663-776[即日対応][土・日・祝OK] 24時間365日対応!!
  • 新着情報 不用品回収専門スターの新しい情報はこちら!
    対応エリア
  • [心の絆、安心の証]当事業所は遺品整理士の有資格者がいます。
    遺品整理士認定協会
    事件現場特殊清掃センター
  • 女性スタッフ在籍
クレジットカード対応可能