引っ越し時には、大量の不用品が出てくるものです。
そのため、
「引っ越し後のタイミングで不用品を回収してもらいたいけれど、その方法が今ひとつわからない…」
このような悩みを抱える方が非常に多くいらっしゃいます。
そこで今回は、引っ越し後の不用品回収について、その注意点や流れをご紹介します。
引っ越し後の不用品回収の注意点の一つとして挙げられるのが、「不用品とそうでないものの見分け方」に関する注意点です。
不用品をうまく見分けることができないと、必要のないものも新居に持ち込むことになります。
そうすると、せっかくの新居が窮屈な空間になってしまいかねません。
不用品を上手に見分ける際のコツとしては、「一度全てのものを収納から取り出すこと」や「使用していない期間に基づいて不用品かどうかを判断すること」などが挙げられます。
不用品を処分する際にまず思い浮かぶのが、通常のゴミのように自治体に回収してもらうことだと思います。
自治体に不用品を回収してもらう際の流れは、不用品の種類によって異なります。
特に注意が必要なのが、「粗大ゴミ」と「家電」です。
以下に大阪市を例として、それぞれの回収の流れを簡単にご紹介します。
まずは、受付センターで申込を済ませ、手数料を確認してから、「粗大ごみ処理手数料券取扱店」で、品目1点ごとに「粗大ごみ処理手数料券」を購入します。
そののち、手数料券を不用品に貼り付け、受付センターで知らされた収集日に家の前(または指定の場所)に出します。
まずは、処分する対象品目のメーカーやサイズ等を確認します。
次に、郵便局に備え付けの「家電リサイクル券」に必要事項を記入し、リサイクル料金を振り込みます。
その後、処分する対象品目を「家電リサイクル券」と併せて指定場所に搬入して、処分は完了です。
上記の通り、自治体に不用品を回収してもらう場合には、不用品の種類ごとに異なる流れに沿って、いくつもの手順を踏まなければなりません。
そこでおすすめするのが、不用品回収業者に依頼する方法です。
不用品回収業者に依頼すれば、粗大ゴミや家電を含むあらゆるものを、同時に回収してもらうことができます。
その際、不用品を自ら搬出する必要はなく、経験豊富なスタッフが、指定した日時に自宅まで回収しにきてくれます。
以上、引っ越し後の不用品回収についてご紹介しました。
引っ越し後に不用品を回収してもらうことは、新たな生活を気持ちよくスタートするために欠かせません。
業者に依頼すれば、手間や時間をかけることなく不用品を回収してもらうことができます。
引っ越し後に不用品を回収してもらおうと考えている方は、ぜひ一度当社にご相談ください。
最近の投稿