1. トップ
  2. スタッフブログ
  3. 引越し後の不安を解消!引越し後にやることとは?

引越し後の不安を解消!引越し後にやることとは?2019年7月06日 6:00

カテゴリ
スタッフブログ
スタッフ

「引越しが終わって新居での生活が始まったけど、行うべき手続きを全部行ったか不安。」
「効率の良い手順を教えてほしい。」
引越し後の手続きに不安を持っている方は多いです。
今回は、引越し後に必要な手続きについて、ご紹介します。

□ライフラインの利用開始

*水道・電気

一般的には引越し当日から使用できます。
水道の使用開始申込書は玄関もしくは、郵便受けにあることが多いです。

*ガス

ガスが、水道・電気と違うところは使用開始には係員の立ち合いが必要なところです。
そのため日程の調整が必要なので、引越し日の一週間ほど前までには済ませておくとよいでしょう。

□役所での手続き

*転居・転入届

引越し後14日以内に手続きする必要があります。
転入届と転居届の違いは、市区町村内での引越しは転居届、違う市区町村からの引越しは転入届となっています。
転入届を提出する際、転出証明書が必要です。

*印鑑の登録

違う市区町村へ引越しをした場合、印鑑証明を発行するため、印鑑登録をする必要があります。

*原付の登録

引越し先で再度登録の手続きをしなければなりません。
この際、廃車証明書が必要になります。
引越しを行う前の役所で交付してもらうか、引越し先の役所にナンバープレートと標識交付証明を持って行き、廃車と登録を同時に済ませましょう。

*国民年金・国民健康保険の手続き

引越し後、14日以内に役所で手続きをする必要があります。
どちらも期限があるものなので注意しましょう。

□運輸支局での手続き

*自動車の登録手続き

引越し先の運輸支局で、住所の変更が必要になります。
車検証、車庫証明書、住所変更後の住民票、印鑑等が必要です。
また、ナンバープレートの変更が必要な場合は、車を持ち込みます。
手続きは15日以内に行いましょう。

□警察署での手続き

*免許証の住所変更

引越し後の警察署か運転免許試験場で手続きを行います。
住所変更後の住民票が必要になります。
運転免許証記載事項変更届を提出し、裏面の住所の変更を行います。

*車庫証明の取得申請

車庫証明が発行されるまでには一週間ほどかかる場合があります。
引越しをしてから15日以内に自動車保管場所証明申請書を提出しましょう。

□まとめ

いかがだったでしょうか?
引越し後に行うべきことをまとめました。
期限があるものも多く、しっかりと自己管理する必要があります。
一度、一枚の紙に整理し、把握することがおすすめです。
引越し後の不安をなくして新生活をスタートしてください!

不用品回収に関するご不明点は「不用品回収」ページをご覧ください。

スタッフ別

  • カテゴリーなし
9月  
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

女性スタッフ在籍

対応エリア

遺品整理に関するご相談は、今すぐお電話を!0120-452-999[即日対応][土・日・祝OK]受付時間9:00~21:00メールお問合せ

[心の絆、安心の証]当事業所は遺品整理士の有資格者がいます。

遺品整理士認定協会

事件現場特殊清掃センター

不用品回収専門 スター ロゴ

所在地
〒554-0012 大阪府大阪市此花区西九条3-5-10
電話番号
0120-663-776
FAX番号
06-6136-6305
主な事業内容
不用品回収・不用品買取・遺品整理・お引越しの手伝い
古物商認可番号
大阪府公安委員会古物商番号 621080131460
  • 不用品回収は、今すぐお電話を!0120-663-776[即日対応][土・日・祝OK] 24時間365日対応!!
  • 新着情報 不用品回収専門スターの新しい情報はこちら!
    対応エリア
  • [心の絆、安心の証]当事業所は遺品整理士の有資格者がいます。
    遺品整理士認定協会
    事件現場特殊清掃センター
  • 女性スタッフ在籍
クレジットカード対応可能