「引越しが終わって新居での生活が始まったけど、行うべき手続きを全部行ったか不安。」
「効率の良い手順を教えてほしい。」
引越し後の手続きに不安を持っている方は多いです。
今回は、引越し後に必要な手続きについて、ご紹介します。
一般的には引越し当日から使用できます。
水道の使用開始申込書は玄関もしくは、郵便受けにあることが多いです。
ガスが、水道・電気と違うところは使用開始には係員の立ち合いが必要なところです。
そのため日程の調整が必要なので、引越し日の一週間ほど前までには済ませておくとよいでしょう。
引越し後14日以内に手続きする必要があります。
転入届と転居届の違いは、市区町村内での引越しは転居届、違う市区町村からの引越しは転入届となっています。
転入届を提出する際、転出証明書が必要です。
違う市区町村へ引越しをした場合、印鑑証明を発行するため、印鑑登録をする必要があります。
引越し先で再度登録の手続きをしなければなりません。
この際、廃車証明書が必要になります。
引越しを行う前の役所で交付してもらうか、引越し先の役所にナンバープレートと標識交付証明を持って行き、廃車と登録を同時に済ませましょう。
引越し後、14日以内に役所で手続きをする必要があります。
どちらも期限があるものなので注意しましょう。
引越し先の運輸支局で、住所の変更が必要になります。
車検証、車庫証明書、住所変更後の住民票、印鑑等が必要です。
また、ナンバープレートの変更が必要な場合は、車を持ち込みます。
手続きは15日以内に行いましょう。
引越し後の警察署か運転免許試験場で手続きを行います。
住所変更後の住民票が必要になります。
運転免許証記載事項変更届を提出し、裏面の住所の変更を行います。
車庫証明が発行されるまでには一週間ほどかかる場合があります。
引越しをしてから15日以内に自動車保管場所証明申請書を提出しましょう。
いかがだったでしょうか?
引越し後に行うべきことをまとめました。
期限があるものも多く、しっかりと自己管理する必要があります。
一度、一枚の紙に整理し、把握することがおすすめです。
引越し後の不安をなくして新生活をスタートしてください!
不用品回収に関するご不明点は「不用品回収」ページをご覧ください。
最近の投稿